blog カウンセリング コーチング セルフイメージ

アファメーションをするとセルフイメージ(自己認識像)が変わっていく!

皆さんは自分の事を褒めていますか?

私は自分の事を褒めるようにしてから、寝るようにしています。

よく、自分を褒めると幸福度が上がりますという記事を目にしますが、本当かなーって最初は思ってしまいました。

「なんか、嘘くさいなー!」
「自分を褒めても何にもかわらないでしょ!?」

って思っていました。

ですが、実際にやってみるかと思い、やってみたら、「あ、これはすごい!」と思いました。

自分がアファメーションに対して思っていた考えを改めました😥

今回は、このアファメーションのことを記事書いてみますので、ぜひ、御覧ください!!

※このページでは、アファメーションをわかりやすく説明するために、自分を褒めることもアファメーションであるとしています。

アファメーションって何?

では、アファメーションってなんでしょうか?

アファメーションって言うのは、

「肯定的な自己宣言、自分に肯定的な言葉をかけて、行動や感情が変化していくこと」

と定義してもいいと思います。

簡単に言ってしまうと、

「自分をたくさん褒めることで、自分の行動や自己受容が出来、より素晴らしい人生を歩むことが出来るよ!」

っていうことですね。

自分を肯定していくと、何が生まれていくのか?

それは、自信がついて、なにがあっても大丈夫いう感覚がついていき、セルフイメージも上がっていきます。

少し落ちこんだことや、気が滅入ってしまったことに対しても、肯定的意図を見出したり、得てきたものを見つけ出したり、また、自分がこれでいいんだと思えるようになります。

これがアファメーションをやっていくと得ていくことですね。

アファメーションの方法

では、アファメーションはどのようにしてやっていけばいいのでしょうか?

「一日10個自分を褒めることや自分自身に励ましの言葉をかけてあげる」

これが、簡単でシンプルなアファメーションの方法です。

最初は一日5個自分を褒めることをしていきましょう。

いきなり一日10個自分を褒めたりするというと、最初は頑張ってやれますが、必ず挫折をしてしまいますので、まずは低いハードルから少しずつ自分を褒めていくことをしていきましょう!

例えば、どのようにして自分を褒めていけばいいのか?

  • 「今日も朝起きることが出来たぞ〜〜!!」
  • 「朝出勤する前に、洗濯機を回す事ができた!」
  • 「出勤中に、読書をすることが出来た!しかも、仕事で実践できるところで、タメになった!」
  • 「今日も仕事に行けることができた」

こんな感じで褒めてあげてください。また、こういう言葉がけでもOKです!!

  • 「私は愛されるに値する人間だ」
  • 「私は、自分で自信を持っていいんだ」
  • 「私はわたしの人生を、歩んで良いんだ」

え?

どれも、これも、褒めるに値しない「当たり前」のことじゃない!?って?

これで良いんです!この低い低いハードルから自分を褒めてあげてください。

高いハードルで自分を褒めてしまうと、自分を褒めることが続きません。

こういう言葉でいいので自分を褒める言葉を書けて言ってください。

自分を褒めるときに感じること

自分を褒めていくと、こういうことも思ってしまいます。

自分を褒めるときに思うこと

  • 「こんな言葉をかけても、意味ないでしょ」
  • 「自分の存在価値なんてないから意味ないさ」
  • 「自分自身に不安が常にあったり、自分の居場所がわからない」

このように思う方がおられます。なぜだと思いますか?

それは、今まであなたは、自分を褒めるどことか、自分を責め続けている癖・習慣をもっていたからなのです。

だからこそ、上のように、否定的に思ってしまいます。

ですが、その思いは当然湧いてきて良いんです。むしろ、湧いてきたほうが良いです!

この湧いてきた否定的な思いも自分の感情の一部です。

だからこそ、この気持ちが出て来たときは、

  • 「そういうふうに思って当然だよな。それで良いんだよ」
  • 「否定的な思いがあるということ、肯定的に自分が思う一面もあるからこれでいいんだ」
  • 「今は、責める自分から、受け入れようとしている自分がいる。これで良いんだ」

と、自分に言葉を書けてみてください。最初は、ぎこちないと思いますが、少しずつ、この言葉が入っていくと思います。

なぜ自分を褒めることが出来ないのか?

一日5個という自分を褒めることが出来ない!続かないという人がよくいらっしゃいます。

なぜ、自分を5個褒めることが出来ないのか?それは、共通しているあるものがあります。

それは、「プライドが高い」ということです。

プライドが高いと、

「こんなんで自分を褒めたうちに入らん!」
「こんなんで褒められるなんて、私も安い人になったものね」

と、思ってしまう傾向があります。

人から褒められても、

「ふん、それもお世辞でしょ」とか
「どうせ、無礼講だ」

と思ってしまっていることも、やはりプライドの高さがあるからではないでしょうか?

このプライドの高さがあると、自分を褒めることが出来なかったり、また、人を褒めることが出来なくなります。

セルフイメージも関係がありますね。

なので、自分が低いハードルでアファメーションをしていくと、

自然とそのプライドが低くなり、よりいい人間関係を築くことが出来ますし、

セルフイメージも上がっていきます!

まとめ

アファメーションとは、シンプルで簡単だと思いますが、やるたびに

「今の自分でいいんだな」
「今の私はとっても大切な存在なんだな」って

自分の存在を肯定出来るようになっていきます。

またアファメーションを続けることで、自分の夢ややりたいことが浮かんだときに、

それをやってやるんだという力が湧いてきます。

「自分は出来る」
「自分は夢を叶うことに値する人間だ」

などと思い、そのやりたいことや夢に向かって進むことができます。

行動する力も湧いて起こるので、おすすめです。

ぜひ、一日5個でもいいので、自分をアファメーションしてみたり、自分を褒めてみましょう!!

-blog, カウンセリング, コーチング, セルフイメージ